般若心経物語The Story of the Heart Sutra①

1.般若心経は観音菩薩が舎利子(釈迦の弟子)に教えを説くという設定でお話が進められています。

当時のインドでの通常の考え方では、苦行を積んで瞑想の中で欲望に制限を掛けることで

悟りが得られる。というものでした。しかし釈迦は当初はその考え方で修行に励んでいましたが、やがて、そうではなくて、あるがままを観察する瞑想で得られる智慧によって、様々な欲望や執着の原因を理解してそれを無くすことで解脱が叶い悟りが得られるとお考えになられました。

それらの流れを大きくまとめられたのが「般若心経」という経です。

「般若波羅蜜多(はんにゃはらみた)」は「完全なる智慧」という意味です。この「完全なる知恵」を得るためにはどのようにして生きていけば良いのかを「般若心経」という経の中で説いていると言えます。

般若心経の意味をこれから述べていこうと思いますが、あくまでも私の想いですのでその点はご理解くださいますようお願いします。

The story of the Heart Sutra is set in a setting where Kannon Bodhisattva preaches to Shariputra (a disciple of Shakyamuni).

The common idea in India at that time was that enlightenment could be attained by practicing asceticism and limiting desires through meditation. However, Shakyamuni initially practiced with this idea in mind, but eventually he came to believe that liberation and enlightenment could be achieved by understanding the causes of various desires and attachments and eliminating them through the wisdom gained from meditation, which involves observing things as they are. The Heart Sutra is a summary of these ideas.

"Hannyaharamita" means "perfect wisdom." It can be said that the Heart Sutra teaches how to live in order to obtain this "perfect wisdom."

I would like to explain the meaning of the Heart Sutra from now on, but please understand that it is merely my own opinion.

日本の伝統文化や歴史を学ぼう!Learn about traditional Japanese culture!

日本文化のことを歴史を交えながらもう一度学んでいきましょう。これは海外の人も興味深く学べるように英文にもしました。Let's learn more about Japanese culture, including its history